後々に後悔しないための、新築を建てる前の土地選びで得する5つのポイント!

土地を買い家と建てる時って、何千万円も費用がかかり、すでの感覚がおかしくなってしまい、

」意外と見落としがちな「実は後々の手間やコストを抑えられのに!」といったポイントがあります。

後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、

私が後悔したものも含めて、以下の5つをしっかり確認しましょう!

得するポイント①:新築を建てる時の補助金があるのかどうか?

自治体によっては、新築や住宅購入に関する補助金や助成金が用意されていることがあります。

私の場合は、別の地域からの転居および新築の建設、結婚も含め、90万円が行政を貰えました。

その他には、地元の大工のお願いするとか、子供がいる、などの条件で最大100円の補助という

仕組みでした。

地域によっては、子育て支援や省エネ住宅向けの補助制度などが該当する場合があります。

市区町村の公式サイトや窓口で確認し、お得に家を建てられるチャンスを逃さないようにしましょう!

得するポイント②:指定のゴミ出し場所がどこなのか?

これは、たまたまでしたが、私の道路向かいがゴミステーションで、ゴミ出しが非常に楽でした。

毎日の通勤の中で、車に乗せて、他の車を気にしながら捨てることに比べ、かなりコストパが良いと

感じています。

あまり近いと、カラスや猫の被害があった嫌だ、という意見もあるかと思います。

予めしっかりチェックしておくことが重要だと思います。

得するポイント③:町会内のルール・活動内容はどうなっているか?

町内会については、私はまったく考えておらず、本当に失敗しまいた。

年間8,000円のよくわからない費用がかかる上に、10年に1回程度の組長という仕事もついてきます。

草刈りや害虫駆除などもあり「お金まで払ってそんなこともすんの?」って感じです。

これは、できれば事前にしっかり確認しておくべきです。

得するポイント④:下水道・浄化槽どちらなのか?

私も立ててから気づいたのですが、我が家は浄化槽でした。

都市部では少ないと思いまうすが、郊外では全然可能性としてはあるかと思いますので要注意です。

上記のように下水道のほうがよさそうですよね。浄化槽の私は、毎年法定点検や清掃で何万年も

支払っています(涙)

得するポイント⑤:都市ガスかLPガスかどちらなのか?

都市ガスとLPガスでも価格が異なります。

わが家は結果的には、都市ガスでした!。やっぱりLPだと費用も設置場所も取っていやですよね。

ぜひこの点も、あらかじめ確認しておくべきだと思います。

その他・まとめ

他には、子育てに関する補助であったり、足元のコスパには関係ありませんが、

ハザードマップの確認であったり、まずは行政から手に入る情報を十分を把握すべきかもしれまんせ。

私は家建てたさで、結婚式の打ち合わせと同時に新築の打ち合わせ進め、勢いだけでやって

しまいましたが、できうることなら、現状のアパートを出たくても、一度、戸建ての賃貸に引っ越し、

将来を見据えた準備をしっかり進めるもの良いではないでしょうか?

私の結果オーライ&失敗談を元にご参考になればうれしいです。

コメント